MENU

SNSを制す者が全てを制す。~運送業の新時代は、スマホの中にある~

目次

はじめに

「ウチは昔ながらのやり方で十分うまくいってるよ」

そう語る経営者の言葉には、確かに経験と実績に裏打ちされた自信がある。しかし、時代は令和、令和どころか2025年だ。トラックは進化し、顧客も進化し、情報の流れも加速度的に変わっている中、SNSを活用せず「昭和スタイル」に固執することは、今や「衰退への片道切符」になりかねない。

本記事では、昭和スタイルから抜け出せない運送会社の問題点と、なぜ今SNSを始めるべきなのか、InstagramやTikTokを活用した効率化やブランディング、そして自社の未来を明るくするためのヒントを具体的にご紹介していく。


昭和スタイルで運営する運送会社の限界

昭和スタイルとは何か。それは、「電話とFAX」「紙の伝票管理」「口コミと紹介に頼る営業」「完全な縦社会と経験重視の組織運営」などである。確かに、それで何十年もやってこれた。しかし、以下のような課題が今や顕在化している。

  • 人材採用難:若い世代は会社をGoogleで検索し、SNSで雰囲気を調べてから応募する。SNSが存在しない会社は「情報がない=怪しい」とみなされてしまう。
  • 非効率な情報共有:紙や口頭でのやり取りはミスやトラブルの温床。現場の声が本部に届くのにも時間がかかる。
  • 顧客からの認知度が低い:紹介や営業訪問だけに頼る時代は終わった。今やSNSで顧客が自ら情報を探す時代。
  • 時代に乗り遅れる不安:同業他社がSNSやDXで存在感を示す中、自社は完全に蚊帳の外。

運送DXだけでは足りない。効率化のカギは“見える化”

「運送DX」と聞くと、WMS(倉庫管理システム)やTMS(運行管理システム)、デジタコなどが注目される。しかし、それだけでは十分とは言えない。

たとえば、

  • 配車状況をSNSで発信すれば、「空きトラックあります!」を可視化できる。
  • ドライバーの働きぶりや社内の雰囲気を動画で見せれば、「この会社に荷物を任せたい」「この会社で働きたい」と思うきっかけになる。
  • トラブル対応や安全対策を情報発信すれば、顧客からの信頼度が高まる。

つまり、DX+SNSでこそ、「効率化」も「信用」も「採用」も同時に手に入るのだ。


自社SNSが育てば、こんなことが起きる!

① 求人応募数が爆発的に増える

InstagramやTikTokに社員の働く様子やインタビュー動画、配達風景をアップするだけで、「雰囲気が良さそう」「やってみたい」と感じる求職者が現れる。求人広告に何十万円もかける前に、SNSで会社の魅力を発信するべきだ。

② 顧客や取引先がSNSから直接連絡してくる

「荷物のことで聞きたいんですけど、InstagramのDMからで大丈夫ですか?」

そんな時代が、もう来ている。SNSが一つの営業窓口になるのだ。実際、フォロワー数が1000人を超えたあたりから、問い合わせ件数が増えたという中小運送会社もある。

③ 地域での認知が高まり、“街の物流屋さん”として地位確立

地元のイベント参加風景や清掃活動を発信すれば、「あの運送会社さん、感じ良いね」と地域での信頼感が生まれる。これは価格競争とは無縁の価値であり、今後の運送業界にとって極めて重要だ。


まずはInstagramとTikTokから始めよう!

難しいことはない。以下の理由から、まずはこの2つのSNSを選べばOKだ。

  • Instagram:写真とストーリーで“会社の雰囲気”を伝えるのに最適。社員紹介や新車導入、日常風景などを「いい感じ」に見せやすい。
  • TikTok:短い動画で“動き”や“活気”を伝えるのに強い。ドライバーの1日密着、配達風景、洗車の様子など、日常のひとコマがコンテンツになる。

初期費用ゼロ。スマホ1台で始められる。そして結果は、意外とすぐ出る。


SNSでやるべきこと一覧【今日から実践できる】

● 発信するコンテンツ例

  • 配達・積み下ろし風景(モザイク処理でOK)
  • 社員インタビュー(本音トークが◎)
  • トラックやユニフォーム紹介
  • 安全への取り組み紹介(点呼・整備など)
  • 採用情報(「こんな人に来てほしい」など)
  • 地域イベントへの参加・貢献

● 頻度と継続性がカギ

  • 週1〜2回でもOK。大事なのは「続ける」こと。
  • 「ネタがない」は言い訳。社内の日常が“ネタ”。
  • 社員の1人を“SNS担当”にして役割化すると継続しやすい。

● SNSで気をつけたいこと

  • 顔出しNGの人にはモザイクや背面から撮影で対応
  • 取引先や荷主の情報は映さない・出さない
  • 誹謗中傷コメントには反応しない(ブロック対応)

おわりに:SNSは「情報発信」ではなく「信用の蓄積」

SNSは単なる遊びではない。いまや「自社の信用を蓄積するデジタル資産」である。

フォロワー数やいいね数に一喜一憂する必要はない。大切なのは、「誰か一人でも、あなたの会社を信頼してくれる材料を届けられたかどうか」だ。

昭和の良さを捨てる必要はない。しかし、それを現代の武器に変えるためには、SNSという“新しい言語”を身につけるしかないのだ。

そして何より――
SNSを制す者が、全てを制す。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次